教育ICTデザイナー  田中康平のブログ

教育ICT環境デザイン、ICT支援員、幼児教育とICT、など

9教授事象×ICT

「9教授事象×ICT」

授業設計、授業デザイン

いわゆる

ID = Instructional Design

について勉強されている方であれば

ロバート・ガニェの9教授事象は重々ご存知だと思います。

 

学校へICT機器やシステムを導入する場合の入口をどこに置いていますか?

凄い製品が出た! このシステムを使いたい!

という動機からスタートしていませんか?

 

「授業とは?」

「授業設計・授業デザインとは?」

これを入口に、教育ICT環境をデザインする。

ここから考えてみたいと思います。

 

まず、

「単元目標」「本時のめあて」

「そこへ到達する為のICT活用」

が整理されている事が重要です。

進行上必要なければ

「ICTツールを使わない!」

という選択も大いにあり得るわけです。

ここでは、到達手段としてICTツールの活用を選択した場合を想定してみます。

f:id:tanakou64:20140529234849j:plain

これは、小学校の45分授業の時間配分を9教授事象に落とし込み

各場面でどのようなICTツールが活用されるか?を当てはめた図です。
(あくまでも1つの例です)

ICTツールは、授業者や学習者の活動を助ける道具であって欲しい

学習の妨げになってはなりません。

その為には、

「すぐに使える」「だれでも使える」

これが必要条件になります。

この観点から端末(OS)の選択、大型提示装置の機能、ネットワーク活用の有無など考慮したICT環境をデザインしていきます。

 

授業の流れに寄り添うICT環境デザイン

私のプランでは、驚くほどシンプルに構成されます。

それも安価に。

一人一台の環境が、この観点から導きだされているのであれば

素晴らしい活用、素晴らしい学びの姿を見る事ができるでしょう。

明日も公開授業を見に行ってきます。

入口を確かめてきます。