教育ICTデザイナー  田中康平のブログ

教育ICT環境デザイン、ICT支援員、幼児教育とICT、など

さあ、どこへ向かうのか?

「さあ、どこへ向かうのか?」

 

昨日は、大分市にある (財)ハイパーネットワーク社会研究所 主催の勉強会に
講師としてお招きいただき、
「教育ICTとICT支援員とこれから」と題して、お話させていただきました。ありがとうございました。

先生、ICT支援員、研究者、教育委員会、企業、、、
参加された方々の所属は様々
共通語は「教育ICT」です。
 
タブレット端末を活用した授業例(小、中、高)
・目指したい好事例
・課題と解決策
・ICT支援員の業務と本音
・一人一台環境について
 想定される課題と解決策
 教育行政に生じ得る課題
・見据えておくべき未来
・一人一台の実現プラン
 
こういう内容で1時間30分
質疑はその都度受けながら
そこからのディスカッションも自然発生し
侃々諤々の展開も混じりつつ
あっという間に時間が過ぎていきました。
 
伝えたかった事は
「なぜ、一人一台なのか?」
「なにをやりたいのか?」
中長期的な視野で整理する。
 
「なぜうまく行かないのか?」
技術的理解をもってデザインする。
授業や教員、学校の実情を理解してデザインする。
 
「未知の社会に飛び込むチカラ」
「自分の足で立ち、駆け回るチカラ」
未来を見据え、育成方法を体系的に整理し、段階的に実践する。
 
子どもたちが自律して躍動できるように、知恵と勇気で「志事」していきましょう!
という事です。
 
課題は多い。
一つ一つ、その背景を紐解いていくと解決策は見つかります。
策が見つかると、実行しなければ意味が無いのですが、
現実はここが一番難しい。
既得権益によるしがらみ
制度疲労により硬直化した組織
教員、学校の文化
家庭、地域等社会の諸問題
様々な壁が立ちはだかります。
 
これ等の一部分だけを見て、解決策を練っても長続きしません。
個々を理解しつつ、俯瞰することが必要です。
 
机上の空論
打ち上げ花火
活用がつづかない
 
そのような現場は身の回りにも存在するのではないでしょうか?
 
企業や行政の感覚で捉えると、
ICT=合理化、共通化 
と捉え、システム設計を考えがちです。
入学者選抜がある大学での講義では可能かもしれませんが、
多様な環境で育つ子どもたちが日々変化していく公立の小中学校の授業で活用するためには、真逆の発想も必要です。
 
「教科で活用する」
から離れて
「学習者が主体的に活用する」
そういう発想も必要です。
 
タブレット端末整備に代表される教育ICTに関する事業の行く先を
目的地をしっかりと見定め
本当にそこへたどり着く為に必要な事、不要な事を整理して
事業全体をデザインする。
受け売りの言葉ではなく、咀嚼された言葉でビジョンを示し
各論をまとめ、実行してほしいと願います。
 
その後の懇親の席では、
「授業とは?」「学級とは?」
といった議論も深まりました。
「学校全体の課題からすると ICT のウェイトは小さいが、子どもたちの未来を考えると、取り入れていきたい」
「同じ学級でも日々状況は変化する。そこに対応しながら授業は進む。共通教材があっても、そのまま活用する事は難しい」
「理解度をデータで収集しグラフ化するツールもあり、これこそICTの利点だと言われるが、優れた教師はそれ以上の情報を把握している」
「使いやすいICT環境であれば、教師個人の中で十分に効率化がはかれる」
など、現場を理解するためには有意義な場となりました。
 
このような事を頭に置きつつ、読んでいただきたいブログを2つ紹介します。

中学校にタブレットが導入されるとどんな授業になるのか体験してきた

つれづれなるままに…: 小学生にVTRによる授業が難しい理由

目的と、整備された環境はマッチしているか?

日々活用し続けていくためにはどうすれば良いか?

さあ、どこへ向かうのでしょうか?