教育ICTデザイナー  田中康平のブログ

教育ICT環境デザイン、ICT支援員、幼児教育とICT、など

9教授事象×ICT×(反転型)

「9教授事象×ICT×(反転型)」

全小学校で反転型授業を取り入れた自治体

公開授業にお邪魔してきました。

旧知の先生も多く、世間話に花を咲かせながら授業参観

動画コンテンツを家庭で視聴し

ワークシートやe-Learningで予習

そこから本時の授業に望みます。

昨日ブログにアップした、

ガニェの9教授事象×ICTを元に

授業の流れに着目してみました。

 

驚いたのは、導入の短さ。

わずか3分で終了!

LMSにより、レジネスの把握は簡易に短時間で済んだそうです。

加えて、本時で扱う「新しい事項の提示」まで導入で終わらせています。

これは、

動画視聴=家庭学習とLMSの成せる部分でしょう。

 

その後、展開に移ります。

課題に対して、グループでの恊働

その後、全体での恊働

30分、しっかり時間を使います。

まとめは12分程度。

昨日の図を改めると、こういうカタチでしょうか

f:id:tanakou64:20140530214916j:plain

客観的に見ても驚きます。

授業デザインとしては、ICTによる効率化と深化を期待したいところです。

 

しかし、、、

 

違和感を感じました。

恊働の時間はしっかり確保出来ました。

発問にも問題は見られません。

授業者はファシリテーションに徹しています。

決して授業力が低いとは思えない、よい流れです。

なぜか議論が活性化しないのです。

 

公開授業という環境で緊張している?

いいえ、ここは実証校。子どもたちは4年生の頃から公開慣れしています。

思春期特有の空気?

休み時間の活動を見る限り、そうとは思えません。

 

なぜでしょうか。

 

個別と恊働を行き交う複雑な思考と活発な活動が見えてきません。

なにか、発露できない雰囲気。

個で思考して事足りているような面持ち。

その原因はどこにあるのか?

 

動画コンテンツの内容はどうだったのか?

教科書に沿った内容。

本時の課題に対する考え方や解を導く流れを把握する内容です。

その上で、授業に望む。

 

想像するに、、、

子どもたちにとって、恊働してまで解決したくなるほどの課題で無くなってしまっていたのでは?

 

そう思うと、納得出来る気がします。

わざわざ話し合わなくても、答えはだいたい分かっている。

皆、同じ動画を見て家庭学習を終えて臨んでいるので、考え方の違いが少ない。

あえて違う答え、違う考えを出す方が難しそう。

まとめの発表で「何か意見や考えはありませんか?」

との問いに対する低調な反応がその事を物語っているように思えてなりません。

「答えを見いだした、発見した時の喜び」

そういう、「熱」みたいなものが感じられない気がしたのは私だけでしょうか。

 

反転型学習を通して

「問題解決能力の育成」

を主題に掲げるのであれば

授業デザインの中で

「動画コンテンツの構成」

ここが授業の流れを決めてしまうように見えました。

 

展開時間が確保出来る事は、大きなメリットだと思います。

その中で

「思考と認知の深まりを楽しむ授業」=「活発な恊働」

に持っていくには

「教材研究」「授業デザイン」

そしてなにより

「授業力」

これが問われるのだと

改めて感じた一日でした。

 

もう1つ

「教材研究」「授業デザイン」

の時間確保はただでさえ難しいので

足し算だけではなく

トレードオフでの事業全体のマネジメント

学校経営を期待したいところです。