教育ICTデザイナー  田中康平のブログ

教育ICT環境デザイン、ICT支援員、幼児教育とICT、など

タブレット端末の導入2

タブレット端末の導入」

前回の記事では、

タブレット端末を活用した実践における疑問点と

「良き活用には、良き実践のアイデアを産みだすイマジネーション豊かな人材と、
イマジネーションを産み出す環境を。」

と書かせていただきました。

もう少し掘り下げて、続きを。

 

現在、「タブレット端末」として括られるデバイスは、3つ

Win8系(スレート型、キーボード付きを含む)

iOS系(iPadiPad mini

・Andoroid系(10インチ~7インチ程度)

 

それぞれ、OSに特性があり、システム設計と活用方法は異なります。

そこが同列に認識され、導入検討されている場合が多いようです。

特に、Win8系とiOS系は、似て非なる、別物と認識しなければ、

活用方法を混同してしまい、

シンプル且つ発展的な利用の妨げとなります。

 

Win8タブレット

8Proであれば、Windowsドメインに参加できます。

イコール Active Directryネットワークのログインアカウント発行/管理が可能

グループポリシー適用下で、ユーザー権限の制御等が可能

その他の制御系システム適用により、相当細かな管理が可能

従来の資産(Office系ファイル等)の利用が可能

といった特性から、これまでのPC教室の延長上のイメージで、

システム構築が進む傾向があります。

姿はスレート型でも、中身は旧来のWindowdデスクトップOSです。

操作性は、従来と大きく変わりません。

※アプリによっては直感的に操作可能

自己アカウント管理(定期的なPass変更等)、フォルダ/共有フォルダ、

ファイル、ファイル暗号化、ウイルス対策、、、導入初期のオリエンテーリングが重要

マルチタスク=CPUの性能により処理速度が左右される 価格=性能

一人一台(校内数百台)を一斉に起動し、ログオンする場合

相当高度な無線LANネットワークを構築しなければ、全台ログインは極めて難しい

フリーズしたら再起動

状況によっては5分前後の時間が失われる

これまでの経験を基に活用をイメージするには、違和感が少ないと思います。

 

iOSタブレット

ロック解除のパスワードのみ 

ワンエディション シングルタスク

ネットワークログオンなし

ネットワーク不通でも起動、活用可能

トラブル時(殆どない)はホームボタンを押すだけ

授業が止まらない(止まりにくい)

限りなく直感的な操作

AppleIDの管理やMDMの活用などは、詳細設計が必要

従来のPC教室端末と異なる為、活用イメージが掴みにくい

アプリに頼りすぎた活用は、デバイスの本質を見失う場合がある 

 Andoroid系タブレットは、アプリマーケットの信頼性の低さにより、教育現場への導入に対して慎重派です。ここでは割愛いたします。

 

Win8系とiOSタブレット

似て非なる操作、システム設計、運用、活用です。

 

私の理想は、

双方が利用でき、子どもたちが特性を理解したうえで、場面に応じて選択すること。

とは言え、一人一台の環境で2台持つのは現実的ではありませんから

どちらかを選択せよと言われたなら

昔の伝統を大切にしつつ、箱入り娘を安全に守りながら、必要な場面でのみ活用させたいならば Win8

子どもの自主性に任せ、よりクリエイティブに創作し、社会と関わる体験を重視するなら iOS

 

どういう能力を身に付けてほしいか

情報過多の社会とどのように関わっていくのか

食べさせたいものだけ与えるのか

食べたいものを自分で掴ませるのか

本当の栄養となって、人生を生き抜く力となるのはどちらか

その時、大人はどうあるべきか

 

タブレット端末の選択をみると、その自治体ないし学校の思想が分かります。

Win8系、iOS

双方を使い続ける現場を見てきた経験上、メリット、デメリットに加え

これからの社会の変化に対応させるためのICT環境

という視点を持って、提言していきたいと考えています。